お掃除グッズは
100円ショップのものも混ぜて節約を。
ズボラな私、
日々の掃除がきちんとできるように
色々な道具の力を借りています。。
フローリングドライシート
一番よく使うのがこれ

セリアで買ったネームバスケットが
シートの収納にちょうど良い大きさです。
↓左メーカー品、右100円ショップ品

メーカー品は40枚で600円近くします。
100円ショップの方は、30枚入っているもの。
45枚入っているものもありますが
少しだけ厚手の30枚入りを使用。
厚さの違いはこんな感じ
100円の方も100円の中では厚手のものを
買っているのですが、やはり薄いです。

正直なところ、メーカー品は
ホコリや髪の毛の取れ具合が全然違います。
ですが毎日ワイパーを使っている我が家では
コストが気になるところ・・。
ということで、
メーカー品のシートでしっかり掃除の日と
100円ショップのシートで普通掃除の日を
交互にしています。
実際は、正確に交互にはなっていなくて
100円のを使う日が2日続いたり
結構適当です。(笑)

あと、花王のクイックルワイパーの
ヘッドがかなり良い仕事するので、
このおかげでシートが微妙でも
ある程度綺麗に掃除できる気がします。

フローリングウェットシート
ウェットシートも床掃除から
壁掃除、窓掃除まで使うので欠かせません。

こちらもメーカー品は
厚さや汚れのキャッチ力が全然違いますが、
今日はそこまででもないかな~
という時は安いシートで済ませます。

ハンディワイパー

テレビや電子機器まわりのお掃除、
エアコンの上や冷蔵庫、洗濯機の下など
ホコリ取りにハンディワイパーを使っています。
こちらは100円で
ちゃんと代わりになるものがありません。
私が見つけられていないのかしら・・。
最近ですが、セリアで隙間掃除用の
ふわふわモップというものを見つけて、
そのリフィルを買って使っています。
クイックルハンディの棒には
きちんとはめることができず、
結構無理やり取り付ける感じになりますが
なんとか使えるので使っています。
↓このような感じ

メーカーの正規品だと
この平べったいヘッドにスポッと入るのですが
100円のモップは半分くらいしか入らない・・。
でもこういうところは
適当な性格なので気にしないのです。(笑)

番外編:綿棒
あと掃除道具ではありませんが、
こちらも消耗品の綿棒。
相方さんの好みもあり、
メインで使うものは
ドラッグストアやホームセンターで
しっかり目の綿棒を買って使っています。
ですが、
私のメイク時にちょっと使う綿棒は
安くて量が多ければ何でもいいので
100円ショップで調達。
先日、ダイソーで400本(200本×2)入りの
綿棒を買ってきたのですが・・・

外袋を開けたら、中身の200本ずつが
チャック付き袋に入っていました。

これ、地味なんですけど
すごくいいなぁと思いました。
チャック付きなので
このまま詰め替えたりせず使えるし
省スペースだし。
この中身を見ていいなと思って、
捨てた外袋を拾ってきて
写真に撮りました。(笑)
100円ショップの物も気が利いていますねー。
今度からこれにしよう。
おわりに
そもそも使い捨てのワイパーは
コストだけでなく
ストックの管理の手間もかかりますし、
地球にも優しくないかなぁ?とは思います。
しかし、これらの道具を活用することで
ズボラな私でもちゃんとこまめに掃除をして
綺麗を保てるようになりました。
ミニマリストたるもの雑巾ひとつで!
とか、全然やりません。(^-^;
また、以前は
シートが高いから勿体無い・・と思って
掃除を躊躇してしまうという本末転倒な
気持ちがあったのですが、
100円のものも混ぜることで気兼ねなく
こまめに掃除をできるようになりました。
これからも、安いアイテムを
うまく取り入れてゆる~く節約しつつ、
便利は道具は活用していきたいと思います。